うさぎを飼おう! その前に。Vol.1

みなさま、こんにちは!

5もふのママのさとえむです。

今回は現役ペットショップ店員のさとえむが実際にうさぎを飼おう!と思ったご家族の方から実際に受けた質問を回答と共にご紹介したいと思います。

飼おうか悩んでいる、飼うことになったけど大丈夫かな?、飼ってみたけどまだよくわからない…等

うさちゃんとの生活にまだ不安のある方へ少しでも参考になればうれしいです。

まず今回はよくある質問4つの回答を書いていきます!

ではいってみましょ~!

うさぎって懐くの?

一番多い質問ですね。そりゃ気になると思います。

お迎えしたからにはやっぱり触れあいもしたいし、仲良くなりたいですよね。

この回答は…うさぎさんは 懐きます

ただ、わんちゃんの「懐く」を想像しているとなんか違う感があるかもしれません。

というのも、うさぎさんは感情の表現をお顔にはあまり出しません。

ちっちゃいしっぽを振ることもありますが、わんちゃんほど分かりやすくはありません。

飼い主さんと過ごす期間が長ければ長いほど、飼い主さんには表情の変化がわかるものですが

パッと見て楽しそう!とか、怒ってる…?とかは分かりづらいのです。

それでもうさぎさんにはちゃんと感情があって、思うこともあって、それなりの行動をします。

どちらかというと猫ちゃんの様な性格に近いのかなぁと個人的には思います。

  • 撫でてほしい
  • おやつ、ごはんが欲しい
  • ケージから出して欲しい

こういった自分だけでは解消できない欲求を飼い主さんが満たしてくれるのをうさぎさんはちゃんと知っているので

呼ばれたらぴょこぴょこ来るし、ちょっと飼い主さんの足に前足を乗せてみるし、

おやつを出したら目をキラキラさせ、飼い主さんがケージの前を通ったら立ち上がってアピールしてくるんです。

そして欲求が無事解消されると、「ありがとね~またよろしく~」とどこかへ行ってしまうのです。

え、なんだか現金やつだな~…って思いました?笑

ですが私はこういった要求をしてくるという事は、うさぎさんが飼い主さんをちゃんと信頼していて、

甘えているからこその行動だと考えています。

元々野生では捕食される側の動物が無防備に近づいていったり、床にべちゃ~っと寝転がって眠るなんて、

よっぽど安心していないとできないと思いますよね?

お迎えしたばかりの頃はケージの隅でいつでも走り出せる体制でじっとする、隠れ家から出てこない、なんてこともよく聞きます。

その状態からだんだんと信頼関係を作っていき、ある日部屋のど真ん中でコロン!とした時がきたら

うさちゃんは飼い主さんを信用し、これから欲求が増えてくるサイン=懐いてきたと言えるでしょう。

散歩は必要なの?

この質問も多いですね!

「わんちゃん飼いたいけど散歩がなぁ~」…ここで悩まれて小動物さんを見て「あ!かわいい!」

この流れ、あると思います笑

うさちゃんは基本的にはお外でのお散歩は必要ありません

お外じゃなくお家では必要で、これ、今では「部屋んぽ」なんて言いますね。響きが可愛くて好きです。笑

お部屋の中でするお散歩=「部屋んぽ」です。ちなみに、お外でお散歩することを「うさんぽ」と言います。

うさぎ飼いさんは多くの方がこの部屋んぽをさせているのではないでしょうか。

実際私たち店員側もお部屋でのお散歩は必須ですとお伝えしています。

最低でも1日1時間はケージから出してあげて、自由な時間を作ってあげてください。

お部屋の探索は動き回れるので運動にもなりますし、コミュニケーションを取るにも良い時間です。

朝・夜30分ずつでも良いですし、夜にまとめて1時間とか2時間でも良いです。

長ければ長いほど、部屋んぽ大好きなうさぎさんは喜んでくれるでしょう。

ただ、「昨日は3時間出てたし、今日は部屋んぽは我慢ね~」はやめてあげてくださいね!

飼い主さんの24時間のうち、毎日最低1時間はおうちのうさぎちゃんに捧げてください。笑

うさぎはワクチンとかは必要?

わんちゃんやねこちゃん、フェレットさんを過去に飼っていた経験のある方に聞かれることが多いです。

この回答は…ワクチンは必要ないです。

うさぎさんは予防のためのワクチンは打ちません。

なにか症状があった時に病院へ行くことが主になると思います。

ただ、この「なにか症状があった時」は人間であればちょっと1日様子をみてみようかな…と

次の日に病院へ行くか判断する事もあると思いますが、

うさぎさんの場合は、数時間でも対処が遅れたら手遅れになってしまう事もあるので

日頃から何かいつもと様子が違うと思った時はすぐに病院へ行けるようにしておく事が大切です。

ちなみに、ある程度年を取ってきたら(もちろん若いうちからでもOKです!)、

うさぎさんを診ることができる動物病院さんで健康診断(全額実費)を受けることができるので

おうちの近くにうさぎさんを診ることできる病院があるか調べておきましょう!

うさぎはうるさい?

ペット可の物件に住んでる方、夜の物音が気になると寝られない方、いますね。

前にTVかなんかで、うさぎは静かだから賃貸でもおすすめ!なんてのを見たときに「???」となったのを覚えています。

確かにわんちゃん、ねこちゃんの様に鳴くことはありません。声帯がないので。

でも全く音が気にならないかというとそうではないと思いますし、実際私はお客様からのこの質問に

うさぎさんが出す物音は大きい方だと答えます。

これに関してはうさぎさんによって変わる、という部分もありますし、飼い主さんの工夫次第で

良い方向に変わるケースもあるのでご説明します。

うさぎさんの出す音&物音一覧はこちらです。

  • 足ダン
  • お皿ぶん投げ
  • トイレぶん投げ
  • ガジガジ音
  • 横になるとき 

どうでしょう?おうちの子が出す音はありましたか?

今書き出したのは実際にお迎えした後に飼い主さんが気になって相談を受けた物音です。

音の大小はうさぎさんによって違います。

足ダンやコロンしたときの音は、体小さめのネザーランドドワーフさんがやるのと、

体大きめのレッキスさんやロップイヤーさん、

大型のフレミッシュ・ジャイアントさんがやるのじゃ当然音が違いますね。

お皿ぶん投げとトイレぶん投げは、体の小さなネザーランドドワーフさんでもやる子はやるので

侮らないようにしましょう笑

これはご飯欲しい!このトイレ嫌!のうさぎさんの意思表示の1つでもあります。

(以前とりあえず投げてみたら飼い主さん来てくれたから呼ぶとき投げてる~って子もいます笑)

うさぎさんのケージはどこのメーカーさんのものも床がすのこ状になっているプラスチックか

金網になっているものが主だと思います。

プラスチックのお皿だともちろん簡単にひっくり返りますし、重くてひっくり返しずらい陶器タイプの

ご飯のお皿を使っていてもやる子はやります!体の小さな子でも。

この床とお皿、ぶつかったら…まぁ音はでますよね…。陶器なら特に…。

以前ご相談を受けたお客様は、夜家族が寝室に移動するときに遊び足りなかったのか寂しかったのか、

興味を引こうと毎晩ひっくり返してしまい、「ガタンッッ!」音で目が冷めちゃって…と仰ってました。

トイレも同様、鼻で押したら動いた~♪と翌朝ケージのど真ん中にトイレがあった事もあったそうです。

この場合の解決法はお皿はケージに取り付けるタイプに変更!

トイレもケージの裏側からネジで固定できるタイプもあるのでそちらに代えるのが有効です。

ガジガジ音、これはかじり木やおもちゃなどを使って遊んだり、歯のメンテナンスをしている時の物音です。

かじり木は名の通り木を使っているものが主なので、噛んで持ち上げて落とす時の音、

ケージに取り付けるタイプでも金網タイプのケージだと割と響きやすいなぁと感じます。

この対処方は、歯のメンテナンスのできるかたいおやつを部屋んぽ中にあげてみる、

お家の中におもちゃは入れないが解決策になると思います。

(とはいえ部屋んぽ中に噛んでくれないとなるとケージに入れざるを得ないとは思いますが…)

いかがでしたか??

今回は4つご紹介しました!

お迎えする前にその動物さんの事をしっかりと調べる事、

お迎えした後からでも、その子の事を知ろうとする事はとても大切です。

実際に受けた質問はまだまだあるのでパートを分けてまたご紹介していこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました